インパクトIPO

インパクト企業の新規上場/インパクト上場企業の調査・研究・推進

社会・環境インパクトを生み出し、インパクト測定・マネジメントを実践するインパクト企業が、急成長を遂げ、上場する事例がみられるようになっています。また、サステナビリティ開示等の進展によって既に上場している企業の社会・環境インパクトの可視化・発信、投資家との対話の重要性も高まっています。

上場前から上場後の事業成長の過程において生じる株主との対話方法や、その他のインパクト創出における経営上の課題の調査・研究、事例創出を通じて、SIIFは、インパクト企業の新規上場、その後の事業成長の環境整備に取り組んでいます。

インパクトIPOを実現する企業の3つの特徴

インパクト企業、インパクト上場企業とは

インパクト企業

事業成長を伴いながら、ポジティブで測定可能な社会的・環境的インパクトの創出を意図する企業。


インパクト上場企業

インパクト企業の中でも流通市場に上場している企業を指す。上場後、より一層の事業成長に加え、上場企業としての義務を果たしながら、ポジティブで測定可能な社会的・環境的インパクトの創出を維持・拡大させている上場企業。


特徴

  1. 自社事業のインパクトの創出を可視化(インパクト測定及びマネジメント (IMM)を行う)。
  2. ステークホルダーに対して、事業成長とインパクト創出の関係性やインパクト創出の進捗状況を確認するためのインパクトKPI等、インパクトに関する情報を発信をする。
    • インパクト上場企業は、上場企業であることから、より多数のステークホルダー向けに適時適切な情報開示を行うことが期待されている。
  3. ステークホルダーとのエンゲージメント活動を積極的に行い、企業価値の向上を図る。

なぜSIIFがインパクトIPOに取り組むのか

社会課題をビジネスで解決する企業が、短期間のうちにビジネスを急成長させ、その成長のために必要な資金を調達するなどの目的で、新規上場を目指す企業が増えつつある一方、上場後の事業成長の維持、株主や市場との対話における企業側の悩みは多い現状があります。
一方、投資家側も投資判断の材料の不足やインパクト企業におけるインパクトへの理解において、ばらつきがあるのも事実です。
これらの状況を踏まえて、上場していくインパクト企業及びインパクト上場企業が、上場市場においてインパクトを創出し続けられること、そのためにインパクトに関する情報が適切に生み出され、流通し、市場における対話や投資判断に活かされていくために必要な環境整備に取り組んでいきたいと考えています。

インパクト企業の上場をめぐる課題

インパクト企業/インパクト上場企業の課題


投資家


今後の活動

調査・研究

インパクト企業の上場をめぐる論点整理、海外事例の調査、国内関係者のヒアリング等を通じて今後日本において必要なアクションを纏め、発信していきます。


国内における事例創出

インパクト企業がインパクト情報を適切に創出・開示しながら上場を果たす、インパクトIPOの国内事例創出を目指します。


環境整備の検討

インパクト情報の開示制度や認証システムなど、日本全体で必要となる仕組みの検討と推進を行います。

発行物

インパクト企業の上場コンセプトペーパー

目次:

  • 第1部 インパクト企業の上場とは
  • 第2部 ケーススタディ
    • 海外事例
    • 国内事例
  • 第3部 論点と提言
    • ケーススタディから見える論点
    • 提言
  • 参考資料
    • 各ケースの 5 次元分析
    • インタビュー先一覧

発行日:2022年7月29日

インパクトIPO実現・普及に向けた基礎調査

目次:

  • 第1部 本調査の目的と手法
  • 第2部 本調査の背景
  • 第3部 インパクトIPO の参考事例一覧
  • 第4部 インパクト投資の先進事例
  • 第5部 日本の IPO を目指すインパクト企業に対する示唆
  • 第6部 インパクトIPO を実現するためのエコシステムに対する示唆

発行日:2022年11月10日

関連記事