職員紹介 財団概要
多様な経験を携えて集まったチームが
社会課題解決の新たな仕組みづくりに挑んでいます。
※ スタッフを選択すると、プロフィールが確認できます。
理事




事業本部

事業本部長

事業本部長代理

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

インパクト・オフィサー

ナレッジ・デベロップメント・オフィサー
コンプライアンス室


- 理事長 大野 修一
- 日系大手総合商社から日本経済研究センター、OECD(経済協力開発機構)、世界銀行への出向を経て、2001年日本財団国際部長に就任。国際事業担当常務理事として、東南アジア、南米、アフリカなどで社会貢献事業に従事しました。2014年日本政府の要請を受け、G8Task Force for Impact Investment日本民間代表、Global Steering Group for Impact Investment(GSG)日本国内諮問委員を務める。2016年に笹川平和財団理事長に就任後、同財団で100億円規模の「 アジア女性インパクトファンド」を設立。2020年6月よりSIIFの新理事長に就任。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 専務理事 青柳 光昌
- 1991年に日本財団に就職。阪神淡路大震災後の復興支援活動、障害者移動困難の解消、NPO支援センターの強化といった市民活動のテーマに取り組みました。その後、企画部門、組織開発や人事を担当。東日本大震災後は、財団内に立ち上げられたタスクフォースのリーダーの任につき、社会的起業や行政と連携した数多くの支援事業に携わりました。2015年より、日本におけるインパクト投資の普及、政府と協働での子供の貧困対策に従事。2017年、当財団を設立し、経営に携わっています。経営学修士。他にグロービス経営大学院講師や公益財団法人ベネッセこども基金理事なども務めています。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 常務理事 髙石 良伸
- 日本銀行を退職後、民間企業を経て当財団の常務理事に就任。総務担当理事として、当財団に集まっている多様な人材が社会課題の解決に全力で取り組めるように、誰もが安心して働ける明るく健全な組織をつくっていきます。

- 常務理事 工藤 七子
- 大学卒業後、日系大手総合商社勤務を経てアメリカの大学院で国際開発学の修士号を取得。大学院在学中、インパクト投資ファンドのパキスタン事務所でのインターンに参加。帰国した 2011 年より、日本財団へ入所し、日本ベンチャーフィランソロピー基金、ソーシャルインパクトボンド事業、GSG国内諮問委員会など様々なプロジェクトに携わりました。2017年4月に日本財団からスピンアウトする形で当財団を設立し常務理事に就任。インパクト投資全般の企画・推進をリードしてきました。当財団ではオルタナティブ事業、社会起業家支援を中心に事業全般を統括。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

-
事業本部
ナレッジ・デベロップメント・オフィサー 織田 聡 - 鉄鋼メーカーの原価管理を皮切りに、留学、戦略コンサルティングファーム、スタートアップ企業等を経て2019年当財団に参画しました。調査研究チームリーダーとして、インパクト投資やインパクト・マネジメントなどの実践知を形式知化、体系化し、KFS(成功要因)を編み出すことが目下の最重要課題です。仕事を行う上でのモットーは”Inspire, impact and innovate Japan”。ソーシャル・イノベーションにより日本を社会課題解決先進国にすることを志しています。MBA、USCPA(Initial Certificate)。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 小笠原 由佳
- 政府系金融機関にて、中央アジア・中東欧向け援助・国際金融業務に従事した後、外資系コンサルティング会社にて、経営業務・プロボノ事業の立ち上げ、子供関連NPOへの支援を担当しました。さらに、援助機関にてインド・トルコ・インドネシアなどへの援助業務に関わった後、当財団では、休眠預金活用事業やインパクト評価、金融庁共催「インパクト投資勉強会」の事務局運営などを担当しています。現場の事業が一歩ずつ前に進んでいくところを一緒に経験することが何よりの楽しみです。公共政策修士。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 加藤 有也
- 総合出版社にて海外版権事業や国内外関連会社の設立・経営企画に従事した後、2014年からコーポレート・ベンチャーキャピタルの設立・運営およびベンチャー企業との資本業務提携に携わりました。2019年、経営大学院での学びと出会いをきっかけに当財団に参画。現在は、はたらくFUND(日本インパクト投資2号ファンド)の運営と創業期の社会起業家支援事業の立ち上げを担当しています。経営学修士。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 仲村 裕子
- 地方公共団体在籍中、南米コロンビアの政府機関および地方機関にて規程の整備や契約締結にかかるボランティアを経験しました。当財団では休眠預金活用事業に関わっており、プログラム・オフィサーとしての業務等に従事しています。また、2019年はSIB/PFS事業、2020年は金融庁共催「インパクト投資に関する勉強会」事務局運営を担当しています。主な関心領域は、都市再開発、医事薬事関連、中高年の就労問題、生物多様性。法務博士。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 田立 紀子
- 大学院(修士課程)在学中、農業支援型NPO法人を起業、農山漁村の課題解決や社会教育、社会的投資に係る組織を複数立ち上げ、事業推進しました。コレクティブインパクトの創出を志して引退、20代最後の2年をIT企業で過ごした後、大学院(博士課程)進学し、染色体異常児の妊娠・入院・出産・看護・看取りを経験しました。復学・社会復帰後、地方国立大学ダイバーシティ推進室を経て、当財団に参画。休眠預金活用事業やハルキゲニアラボ、ADDress、ヘルスケア・ニューフロンティア・ファンド等で、経営支援やインパクトレポートを作成、調査研究を担当しています。日本海側の限界集落でテレワーク中。主な関心領域は地方創生、グループダイナミクス、ジェンダー等。農学博士。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 戸田 満
- インド現地企業や外資系コンサルティング会社でマーケティング職を経て、直近では国際機関で労働政策に従事しました。当財団では、SIB/PFS事業におけるモデル案件組成・投資・政策提言やハルキゲニアラボでの社会起業家の経営支援、GSG国内諮問委員会発行のインパクト投資市場レポート作成を担当しています。「人間を中心とした包摂的な社会はいかにして可能か」が探究テーマで、主な関心領域は人間の自由・尊厳と自然・地域の持続可能性が担保された豊かな社会にするために、多面的な役割(有権者、消費者、労働者・生産者、投資家)を備えた市民性の涵養や地域内経済循環に関心があります。実践と理論の橋渡しができるように、様々な方と現場で一緒に実践することと実践知への昇華のプロセスを日々楽しんでいます。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 古市 奏文
- 大学卒業後、大手メーカーで製品開発に携わった後、外資系コンサルティング会社にて戦略コンサルティング・M&Aアドバイザリーの経験を積みました。その後、IT企業のコーポレートベンチャーキャピタルや独立系のベンチャーキャピタルにてベンチャー投資に従事し、2018年に当財団に参画。ソーシャル領域のキャピタリストとして活動。はたらくFUND(日本インパクト投資2号ファンド)の立ち上げや、株式会社アドレスへの出資・事業支援を担当しています。直近では、新しい資源循環の仕組みづくりを研究開発するシードアクセラレータープログラム「ハルキゲニアラボ」のプロジェクトリーダーを務めています。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 小柴 優子
- 外資系製造業に在籍中、社内のリーダーシッププログラム修了後、エネルギー関連の部署に在籍。ニューヨークの国際公共政策大学院に留学。米国留学中、フィランソロピー・アドバイザリーや財団にてインターンとして勤務しました。当財団では個人富裕層へのフィランソロピー・アドバイザリー、アーリーステージの社会起業家への投資業務、ヘルスケアベンチャー企業の社会的インパクト評価業務に従事しています。主な関心領域は、個人の意志のフィランソロピーによる体現と民主主義におけるフィランソロピーの役割とそのバランスについてです。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 澤井 典子
- 国内VCにて約15年、バイオ・ライフサイエンス・IT分野のインキュベーション・ハンズオン投資、株式公開支援業務に従事しました。個別化医療をコンセプトとした新規事業開発を経て、行政にて個別化医療・ゲノムに係る施策を担当。その後、IT事業会社にてゲノム・ヘルスケア・癌分野の新規事業開発に従事。2020年2月より当財団に参画し、はたらくFUND(インパクト投資ファンド)の投資開発やGSG-IMM(インパクト評価マネジメント)の事務局、海洋分野のインパクト投資の企画を担当しています。100年スパンでの社会変革・価値創造を意識した、サイエンスやイノベーティブな人々・仕組みづくりからのインパクト創出に、強い関心があります。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 陶山 祐司
- 経済産業省で、東日本大震災を踏まえたエネルギー政策見直し、電機産業政策等に従事後、ベンチャーキャピタル(VC)・大企業の新規事業支援を行う企業に移り、VCとして、105億円の資金調達をした宇宙開発ベンチャーやIoTベンチャーの経営支援、大企業の新規事業支援、政策提言等を実施しました。その後独立し、社会課題を解決する金融(インパクト投資)の普及や、社会的意義が高い複数事業者の経営に従事しています。
他の関心領域は、思想(倫理学、哲学;小林秀雄、ドラッカー、ケン・ウィルバー)、安全保障、文化等。趣味は、様々な人の話を聞き、対話することです。

- 事業本部 インパクト・オフィサー 田淵 良敬
- 日系総合商社で航空機や再生可能エネルギーファイナンス、米国の航空機メーカーでマーケティングに従事した後、欧州リヒテンシュタイン国や日本のインパクト投資機関にて海外・国内にて投資・経営支援を行いました。2018年から当財団に参画し戦略策定や組織づくり、ソーシャル・インパクト・ボンド、インパクト投資に関わってきています。また、複数の企業の経営アドバイザーやCartier Women’s Initiativeの東アジア地区審査員長、MIT Inclusive Innovation Challengeの審査員を務めています。

- コンプライアンス室 室長 塩原 明之
- 総合商社でプラスチック関連事業に30年以上携わり、その後内部監査・監査役を務めました。プラスチックというと、海洋ごみ等で「悪者の扱い」ですが、実は車や飛行機の軽量化、風力発電のタービン、太陽光発電の部品等々、地球環境の改善に大いに役立っています。当財団では、子供や孫の世代が幸せになれるよう、社会課題の解決や自然環境の保全等に役立つ業務に取り組んでいきたいと思っています。

- 事業本部 事業本部長 菅野 文美
- 大学卒業後、台湾留学を経てアメリカの大学院で国際開発を専攻。国際NGO職員として中国農村部で教育やインパクト評価事業に従事しました。帰国後、ビジネスを通じた社会課題解決に取り組むため、外資系銀行でのリスクマネジメント業務を経て、シンクタンクで日本企業による新興国インパクトビジネスの立ち上げ支援、インパクト投資の研究、ESGリサーチを担当。2017年7月に当財団に参画し、事業戦略やインパクト投資戦略の策定と実施、インパクト投資ファンドのパートナーとして先行事例作り、日本におけるインパクト投資のエコシステム構築のための調査研究、省庁との連携、グローバルな推進団体との連携等をリードしています。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 事業本部長 藤田 淑子
- 外資系金融機関において、プライベートバンキング業務に約20年間従事した後、障害者就労支援施設(B型)や経済的支援を必要とする子供の学習支援を行うNPOで活動をしました。当財団では、個人富裕層向けフィランソロピー事業の立ち上げ、社会起業家支援を担当。「社会を変えたい」フィランソロピストと「社会を変えよう」と事業をしている起業家やNPOをつなぐ存在になりたいです。関心課題は、貧困、ジェンダー、環境。全国のこども食堂支援のためのNPO理事も務めています。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。

- 事業本部 事業本部長 山本 泰毅
- 食品製造業で、原料輸入及びの国内への卸の営業職に従事した後、コンサルティング会社でコンサルタントとして経営企画部の支援、プロジェクトマネジメント等に従事しました。
当財団では、SIB/PFS事業、休眠預金等活用事業、シングルマザー起業支援事業を担当しており、プロジェクトの中間支援や、事業者様の経営支援、インパクトマネジメント等に務めています。
主に、働くこと・学ぶこと、に関心があります。
最新記事紹介
財団に所属するメンバーによる、最先端のソーシャルイノベーションや
社会的インパクト投資に関する記事を note で執筆中です。